浄土真宗・真宗大谷派の傳久寺のサイトです。

☎03-3268-6404

傳久寺の歴史

傳久寺(でんきゅうじ)は、浄土真宗・真宗大谷派(京都東本願寺)の寺院で、寛永5年(1628年)に成満寺(じょうまんじ)と号して、牛込津久戸に建立されました。翌年、牛込横寺町へと移転、寛永17年(1640年)に傳久寺と改め、明暦3年(1657年)に現在の地へと移りました。開基は釋善甫(しゃくぜんぽ)です。

第二次世界大戦の際に本堂・庫裏(くり)は全焼しましたが、門徒一同の尽力を賜り、現本堂は昭和56年に再建されました。

ご本尊には阿弥陀如来を安置し、宗祖である親鸞聖人のお念仏の教えを伝える寺院として、多くの門徒とご縁を結んでおります。

傳久寺の概要

宗旨浄土真宗
宗派真宗大谷派
宗祖親鸞聖人
本山真宗本廟(京都東本願寺)
本尊阿弥陀如来立像(南無阿弥陀仏)
経典浄土三部経(仏説無量寿経、仏説観無量寿経、仏説阿弥陀経)
ページのトップへ戻る